外部指導者 人材確保【9件】 15.3.27~
@Daisuke_RIREX @RyoUchida_RIRIS
代替でよく言われる地域人材・クラブに振り替えるという案ですが、そんなものが存在しない地域がほとんどの状況で無理して移行しようとすると、それこそ素人集団の自治会の年寄りやPTA等に行政は降ろしてきますよ。
— ペコちゃんdēmagōgos (@a_la_clef) 2015, 3月 27
@a_la_clef @Daisuke_RIREX @RyoUchida_RIRIS そう、これが一番怖い!学校で外部コーチを頼みたいって言ったって、すぐに保護者ボランティアに頼ろうとするのでよく対立した。そんなに子供に授業以上の運動をさせたいなら、まずはプロの指導者育成なのかも
— 来夢 (@gehinerfuellung) 2015, 3月 27
部活動を民間委託の件、日給3000円で引率責任付きで「民間には部活動指導をしたい人材が沢山眠ってる」とかいう寝言は止めて欲しい。そりゃ何も知らん部外者は言うだろうさ。でも言うだけ。始めたら早々に逃げ出すか、PTA問題と同じで一度なったら辞めるにやめられなくなるから。
— Airman5800 (@Airman5800) 2015, 3月 27
米国の公立校の外部指導者やボランティア指導者も全員がとても専門性が高いわけではありません。だたし、競技経験のある人などに(義務付けの場合は無料にして)指導者講習を受けてもらい、養成はしています。@a_la_clef @Daisuke_RIREX @RyoUchida_RIRIS
— Kiyoko Taniguchi (@zankatei) 2015, 3月 28
特に地域の場合、ものすごく専門性の高い人を望んでも人は集まりませんので、各競技団体で年齢に応じた練習内容や指導ポイントを配布することもやっています。オンライン講習も使っています。@a_la_clef @Daisuke_RIREX @RyoUchida_RIRIS
— Kiyoko Taniguchi (@zankatei) 2015, 3月 28
部活動の「地殻変動」に,アスレチック・トレーナーさんたちが一気に参入してくだされば,スポーツの指導観はガラリと変わりそう。
ちなみに現状のところ,私は,アスレチック・トレーナーさんが学校のスポーツ指導に何らかのかたちで関わることを強く期待しています。
— 学校リスク研究所 内田良 (@RyoUchida_RIRIS) 2015, 3月 27
@RyoUchida_RIRIS 先日のNHK番組で、顧問教員の負担軽減策として外部トレーナー導入例を紹介してましたが、外部の人だけに任せていいのかという懸念から保護者が立ち会っていました。そのスポーツのプロが信用できなくて素人が多いであろう保護者が立ち会っても意味ないんじゃ?
— KUMYAM (@latincat_66) 2015, 3月 28
(続き)その立ち会う保護者だが、部員の親なのかな?立ち会いはムリっていったら子供が退部させられるとか?それとも部員とは無関係にPTAから動員するのか?…プロにまかせておけばいいのでは?と思いました。
— KUMYAM (@latincat_66) 2015, 3月 28
@a_la_clef @RyoUchida_RIRIS @Daisuke_RIREX そのような行政を行う政治家に投票していることが、多くの人に理不尽な負担を強いていることを痛感します。責任ある仕事を「ボランティア」に丸投げするのは、教師であれ地域であれおかしなことですね。
— ハガキ勝手連 (@hagakikatteren) 2015, 3月 28